お正月!
あけましておめでとうございます!
2014年。
パグもヒトも健やかに迎えておりまっす。
今年も我が家の正月っぽいことは12/31につめこみ。
買出し⇒おせちづくり⇒掃除⇒紅白(あまちゃん!)⇒年越しそば(in戸隠)
⇒2年参り(in戸隠神社奥社)
ヘッドライト+雪用ブーツ+防寒服で挑む2年参り。
へなちょこ夫婦的にはちょっとした山登りです。
以前は途中でくじけて引き返しましたが、今回は12:57頃に神殿着(40分位かかった^^;)
元日を、星空の下いい気分で迎えることができました♪
で、恒例、うちのおせち2014


ちびこ作 栗きんとん、紅白なます、伊達巻、いくら醤油漬け、ローストビーフ、白味噌雑煮
おっちゃん母作 黒豆、高野豆腐、お煮しめ、鰊、かずのこ(特大のためお重に入らず)
おっちゃん作 エビフライ、牛カツ、ウィンナー、卵やき、ハンバーグ、たらこ
今年はおっちゃん母様が、「ちびこさんお仕事始めて忙しいでしょ」ってことで、
いろいろ送って下さったのです♪ありがたや。
例年は3日間おせちメインでなんとかやってたのに、
とうとう今年は、1日で飽きてしまいました。(2日の朝食はパン。。)
来年わが家におせちはありやなしや。
そんなお正月。
パグはなにしてるかっていうと、

人をあおったり、
(車のわだちを歩きたい。
あまりに遅いと、車線変更して追い越し、また左車線に戻る)
雪に埋まったり、(右の雪だまを取りに雪に分け入ったものの、気持ちが途切れる)
まぁ、なにやら楽しそうにしてます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年。
パグもヒトも健やかに迎えておりまっす。
今年も我が家の正月っぽいことは12/31につめこみ。
買出し⇒おせちづくり⇒掃除⇒紅白(あまちゃん!)⇒年越しそば(in戸隠)
⇒2年参り(in戸隠神社奥社)
ヘッドライト+雪用ブーツ+防寒服で挑む2年参り。
へなちょこ夫婦的にはちょっとした山登りです。
以前は途中でくじけて引き返しましたが、今回は12:57頃に神殿着(40分位かかった^^;)
元日を、星空の下いい気分で迎えることができました♪
で、恒例、うちのおせち2014


ちびこ作 栗きんとん、紅白なます、伊達巻、いくら醤油漬け、ローストビーフ、白味噌雑煮
おっちゃん母作 黒豆、高野豆腐、お煮しめ、鰊、かずのこ(特大のためお重に入らず)
おっちゃん作 エビフライ、牛カツ、ウィンナー、卵やき、ハンバーグ、たらこ
今年はおっちゃん母様が、「ちびこさんお仕事始めて忙しいでしょ」ってことで、
いろいろ送って下さったのです♪ありがたや。
例年は3日間おせちメインでなんとかやってたのに、
とうとう今年は、1日で飽きてしまいました。(2日の朝食はパン。。)
来年わが家におせちはありやなしや。
そんなお正月。
パグはなにしてるかっていうと、

人をあおったり、
(車のわだちを歩きたい。
あまりに遅いと、車線変更して追い越し、また左車線に戻る)

雪に埋まったり、(右の雪だまを取りに雪に分け入ったものの、気持ちが途切れる)
まぁ、なにやら楽しそうにしてます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
- [2014/01/02 22:23]
- [山で田舎暮らし]食べ物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花豆&木が倒れそうな件
今年の畑、植え付けキッチリ、その後は放置。
ええ、そりゃもう、放置でした。
新顔だったオクラと花豆。
オクラは、花は咲いたものの一つも実はならず。。
うーん。来年はやめよう!←あきらめは早い。

一方、花豆。
こちらは涼しい気候が合うらしく、すくすくと育ちました。
←さや、でかいです。
さやが茶色くなったら順次収穫。
花豆にしては小さいけど、それっぽい豆できました♪
これは来年も続行だゎ♪♪
なーんて浮かれてた先日の朝。
起きて、外を見ると。

なんか、木、傾いてね?
台風の翌朝でした。
道路は落ちた枝葉だらけで、アスファルトが見えない程。
木が倒れて通れない道もあり、近くの地区は停電していたようです。
で、うちの庭にも風が吹いて、
根っこごと浮き上がったってこと。
この木がまた、デカくて。
傾いた先は道路っていう^^;
さぁ、困った!

パグの散歩を減らしたバチか。
最近パグが恨み節~
素人にはどうにもできないサイズなので、
いつもの森林組合に連絡しましたらば、
重機入れるからってなかなかのお値段の見積もりが。。。
ええ、そりゃもう、放置でした。
新顔だったオクラと花豆。
オクラは、花は咲いたものの一つも実はならず。。
うーん。来年はやめよう!←あきらめは早い。


こちらは涼しい気候が合うらしく、すくすくと育ちました。
←さや、でかいです。
さやが茶色くなったら順次収穫。
花豆にしては小さいけど、それっぽい豆できました♪
これは来年も続行だゎ♪♪
なーんて浮かれてた先日の朝。
起きて、外を見ると。


なんか、木、傾いてね?

台風の翌朝でした。
道路は落ちた枝葉だらけで、アスファルトが見えない程。
木が倒れて通れない道もあり、近くの地区は停電していたようです。
で、うちの庭にも風が吹いて、
根っこごと浮き上がったってこと。
この木がまた、デカくて。
傾いた先は道路っていう^^;
さぁ、困った!

パグの散歩を減らしたバチか。
最近パグが恨み節~

いつもの森林組合に連絡しましたらば、
重機入れるからってなかなかのお値段の見積もりが。。。

- [2013/10/20 22:35]
- [山で田舎暮らし]庭のこと |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今年いちばんのうれしいこと
秋。ですね。
いやもう、寒いっす。
というわけで、薪ストーブ点火
今年は9/28
朝、私が起きる前におっちゃんが勝手に焚いてました。
パグとおっちゃん2人でぬくぬくしてやんの。
ちょっとジェラシーな朝。
薪を焚くなら運ばねば。
というわけで、今はせっせとデッキ下に薪を移動しています。
最大5基あった円形薪棚も、今回で解体終了。
去年に引き続き、ナゾの巣発生。9個も!
蜂の巣っぽいけど、刺しにこないおとなしい虫。
名前分かる方教えてください~
で、タイトル。
今年いちばんのうれしいこと
なんと、
長野県に「天下一品」ができました

待ちに待ちまくった天一です♪
こってりです♪

。。。あかん。
でも思ってたより5倍増しでうれしかったもので~

いやもう、寒いっす。
というわけで、薪ストーブ点火


朝、私が起きる前におっちゃんが勝手に焚いてました。
パグとおっちゃん2人でぬくぬくしてやんの。
ちょっとジェラシーな朝。
薪を焚くなら運ばねば。
というわけで、今はせっせとデッキ下に薪を移動しています。
最大5基あった円形薪棚も、今回で解体終了。

去年に引き続き、ナゾの巣発生。9個も!
蜂の巣っぽいけど、刺しにこないおとなしい虫。
名前分かる方教えてください~
で、タイトル。
今年いちばんのうれしいこと

なんと、
長野県に「天下一品」ができました


待ちに待ちまくった天一です♪
こってりです♪

。。。あかん。
でも思ってたより5倍増しでうれしかったもので~

- [2013/09/29 23:05]
- [薪ストーブ]使う |
- トラックバック(0) |
- コメント(8)
- この記事のURL |
- TOP ▲
田舎暮らしで乗ってはいけない車
田舎暮らしでは、乗ってはいけない車がある。
と思うのです。
大きい車。車高が低い車。
これは物理的に不便です。
でも、もっと、精神的にいけない車。
それは、
目立つ車!
変わった色!!
珍しい車種!!!
えーと、人によります^^;
人見知りでヒミツ主義な私達にとっては、
乗ってはいけない車。なのです。
なぜなら、田舎の駐車場はとってもオープン。
道路からいろんなお店やお宅の駐車場が丸見えです。
そして、行動範囲が狭い。
休日のスーパーに行けば、なにかしらの知り合いに出会います。
つまり、目立つ車だと「あの店にいたでしょー?」とか
「あの道ですれ違ったけど気づいたー?」とか
言われちゃうのです。
「あの人、けっこう運転乱暴だなー」とか
「おそろしくどんくさいな」とか
思われちゃうのです。
まぁ友人ならどうでもいいのですが、
ご近所さんとか、仕事の関係者とか、よく通勤で一緒になる人とか、
そういう人たちに即バレするのは、ちょっとやだくて。
というわけで、田舎暮らしに最適なのは、
白の軽(最強白い軽トラ)という結論。

紺のデミオもよく見かけます。
地味な車は我が家的には褒め言葉。

←この本読むと、車に愛着わきます^^
うちの紺デミも大事にするよ。
葡萄薪割り終了♪
次は薪積みだー。。。
と思うのです。
大きい車。車高が低い車。
これは物理的に不便です。
でも、もっと、精神的にいけない車。
それは、
目立つ車!
変わった色!!
珍しい車種!!!
えーと、人によります^^;
人見知りでヒミツ主義な私達にとっては、
乗ってはいけない車。なのです。
なぜなら、田舎の駐車場はとってもオープン。
道路からいろんなお店やお宅の駐車場が丸見えです。
そして、行動範囲が狭い。
休日のスーパーに行けば、なにかしらの知り合いに出会います。
つまり、目立つ車だと「あの店にいたでしょー?」とか
「あの道ですれ違ったけど気づいたー?」とか
言われちゃうのです。
「あの人、けっこう運転乱暴だなー」とか
「おそろしくどんくさいな」とか
思われちゃうのです。
まぁ友人ならどうでもいいのですが、
ご近所さんとか、仕事の関係者とか、よく通勤で一緒になる人とか、
そういう人たちに即バレするのは、ちょっとやだくて。
というわけで、田舎暮らしに最適なのは、
白の軽(最強白い軽トラ)という結論。

紺のデミオもよく見かけます。
地味な車は我が家的には褒め言葉。

←この本読むと、車に愛着わきます^^
うちの紺デミも大事にするよ。

次は薪積みだー。。。
- [2013/08/11 22:25]
- [山で田舎暮らし]田舎暮らしの○× |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長野の方言
長野の代表的な方言といえば「ずく」
惜しまず働く力。という意味だそうで、
「ずくがある」ってのは働き者。「ずくがない」のは怠け者。
結構みんな気に入ってるらしく「cafeずくなし」「ずくショップ」などと
お店の名前なんかでも見かけます。
とはいえ、若い人は普段そんな言葉は使わず、
イントネーションも含めてほぼ標準語。
でもね、若い人でも方言と思わず使ってる言葉があるのですょ。
それが、「やだくて」
嫌だ。って意味です。
「もういやっ」って時は「やだくてー!」
おじさんが「もう、やだくなりましてね。」とか言うのでちょいかわいいです。
あと、会社から帰るときに「お先に失礼します。」って言うと、
「おやすみなさい。」って返ってきます。
夕方4時でも、6時でも、何時でも。
なんか和むので、私も積極的に使ってます。
ちなみに、外では標準語で、大阪出身とバレないちびこですが、
どうしても抜けない大阪弁があります。
それは、「なおす」
「修正する」って意味でも使うけど、「元の場所に戻す」って時も使うのです。
「この資料、なおしときますね」って言うと、
「え?どこか違ってた?」って聞き返されて、あ、しまった。と思うことたびたび。

「前で」「たたって」と、
長野の方言は、意味は分かるけど微妙なアレンジがきいてる。
最近あまちゃん見習って、
なまっていこうと思ってます。
惜しまず働く力。という意味だそうで、
「ずくがある」ってのは働き者。「ずくがない」のは怠け者。
結構みんな気に入ってるらしく「cafeずくなし」「ずくショップ」などと
お店の名前なんかでも見かけます。
とはいえ、若い人は普段そんな言葉は使わず、
イントネーションも含めてほぼ標準語。
でもね、若い人でも方言と思わず使ってる言葉があるのですょ。
それが、「やだくて」
嫌だ。って意味です。
「もういやっ」って時は「やだくてー!」
おじさんが「もう、やだくなりましてね。」とか言うのでちょいかわいいです。
あと、会社から帰るときに「お先に失礼します。」って言うと、
「おやすみなさい。」って返ってきます。
夕方4時でも、6時でも、何時でも。
なんか和むので、私も積極的に使ってます。
ちなみに、外では標準語で、大阪出身とバレないちびこですが、
どうしても抜けない大阪弁があります。
それは、「なおす」
「修正する」って意味でも使うけど、「元の場所に戻す」って時も使うのです。
「この資料、なおしときますね」って言うと、
「え?どこか違ってた?」って聞き返されて、あ、しまった。と思うことたびたび。

「前で」「たたって」と、
長野の方言は、意味は分かるけど微妙なアレンジがきいてる。

なまっていこうと思ってます。
- [2013/07/21 15:25]
- [山で田舎暮らし]田舎暮らしの○× |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ユメノパグ(01/14)
masaco(01/06)
すみれ家(01/04)
ユメノパグ(01/03)
ちょきんぎょ(11/28)
こんなんでました(10/31)
いもいも(10/21)